犬が胃腸炎になる原因は?5つの予防で対策をする

犬のお世話

犬も胃腸炎なるんだ。愛犬がなったらかわいそう。胃腸炎にならないように予防方法を知りたい。

このような疑問に答えていきます。

犬を飼っている方なら、愛犬が下痢や嘔吐などをして心配した経験があるのではないでしょうか。すぐに治まった場合は軽い胃腸炎だったという可能性もありますが、重度の場合は治療しなければ治らないケースもあります。

  1. 胃腸炎の原因と対策
  2. 胃腸炎にならないための予防法

そこで、今回は上の2つの点を解説していきます。犬の胃腸炎にがどのような病気かを理解し愛犬が胃腸炎になるのを予防しましょう。

目次

  1. 犬の胃腸炎とは
    • 急性胃腸炎とは胃や腸に一過性の炎症が起きている状態
    • 慢性胃腸炎とは慢性的に胃や腸で炎症が起きている状態
  2. 犬の胃腸炎の症状
    • 胃腸炎には軽度のものと重い場合がある
    • 人の1日と犬の1日の違いに注意
  3. 犬が胃腸炎になる6つの原因に注意
    • 食べ物が原因で消化不良になる
    • ウイルスが原因の胃腸炎は危険
    • 生肉などから細菌に感染する
    • 寄生虫が原因の場合は便の処理に注意
    • 環境の変化によるストレスが原因の場合は多い
    • 気温の変化が大きいと体調を崩しやすい
  4. 犬の胃腸炎の治療法
    • 軽度の症状の場合
    • 重い症状の場合
  5. 犬の胃腸炎の予防法
    • 食べものに気を付ける
    • 犬が誤食しないように対策する
    • ワクチンで感染予防する
    • ストレスをかけない
    • 環境の変化を少なくし体調を管理する
  6. まとめ

犬の胃腸炎とは

犬の胃腸炎の原因

名前の通り胃や小腸、大腸の粘膜に炎症が起こることを胃腸炎といいます。胃腸炎とひとまとめに言っても、炎症が起こっている場所や症状により様々な原因が考えられます。

急性胃腸炎とは胃や腸に一過性の炎症が起きている状態

犬に主によくみられるのが、急性胃腸炎です。何らかの原因によって胃や腸に一過性の炎症が起きている状態ですが、胃で炎症が起きている場合には嘔吐、腸で炎症が起きている場合には下痢がみられることが多いでしょう。急性胃腸炎であれば数日で炎症が治まり完治しますが、治療を続けてもなかなか症状が治まらない場合、慢性腸炎と診断されます。

慢性胃腸炎とは慢性的に胃や腸で炎症が起きている状態

慢性胃腸炎とは、治療をしていても完治せず、慢性的に胃や腸で炎症が起きている状態のことです。ですが、下痢や嘔吐などの症状が慢性的に続いている場合には、腫瘍や膵炎、誤食による胃や腸の閉塞といった大きな病気によって炎症が引き起こされている可能性もありますので、より踏み込んだ検査が必要になることもあるでしょう。

犬の胃腸炎の症状

犬の胃腸炎の症状

犬が胃腸炎になると以下のような症状が現れます。

POINT

  • 下痢
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 血便
  • 食欲不振
  • 元気がない

胃腸炎には軽度のものと重い場合がある

胃腸炎で起こる下痢や嘔吐といった症状は、消化器官の病気ではよくみられる症状です。そのため、軽度の胃腸炎という場合もありますが、重い病気が隠されているケースもあります。

先程もお伝えしたように、腫瘍によって炎症が起きている場合や、誤食により胃や腸が閉塞していることで炎症が起きていることがあるからです。

それらの診断をつけるには様々な検査が必要となり、犬の状態や症状によって検査を進めて行くこともあるでしょう。

人の1日と犬の1日の違いに注意

下痢や嘔吐は症状だけでみると、実に様々な病気の可能性が考えられます。飼い主さんはただの胃腸炎だろうと思うことも多いでしょうが、あまりに長期間様子をみるのは良くありません。

悲しいですが、犬の寿命は人と比べると短いです。そのため、同じ1日でも犬にとっての1日と人にとっての1日では数倍の差があります。症状の改善がみられないまま数日様子をみるということは、人が1週間程度病院に行かないのと同様の進行がみられることもあるのです。

愛犬の体調が良くないのであれば、なるべく早めに動物病院を受診することをおすすめします。

犬が胃腸炎になる6つの原因に注意

犬の胃腸炎の対策

犬の胃腸炎には多くの原因が考えられます。主に次のような場合に胃腸炎を引き起こしてしまいます。

食べ物が原因で消化不良になる

犬が胃腸炎を起こしたときに最も考えられる原因が食べ物によるものです。普段食べていないものを与えたり、腐ったものや油分の多いものを盗み食いしてしまったりといったことが原因となります。

犬にとって適切でない食べ物を食べてしまうと、消化不良による胃腸炎を起こすことがあるでしょう。

ウイルスが原因の胃腸炎は危険

ウイルス感染でも胃腸炎は起こりますが、特にパルボウイルスやジステンパーウイルスは命に関わる病気です。そのためこれらの病気は、ワクチン接種に含まれていて予防するよう推奨されています。

愛犬を守るためにも、毎年必ず混合ワクチンの接種をしておくことをおすすめします。

生肉などから細菌に感染する

なんらかの細菌に感染し、胃腸炎を起こしている可能性も考えられます。人が食中毒を起こす細菌で有名なものに、カンピロバクターやサルモネラ菌などがありますが、これらには犬が感染することもあり得ます。

生肉を与えることはあまりないかと思いますが、愛犬が誤って食べてしまわないよう気を付けましょう。また、人に感染する細菌もありますので、便の始末は速やかに行う、消毒を十分に行うなどの注意が必要です。

寄生虫が原因の場合は便の処理に注意

消化管内寄生虫によって胃腸炎や下痢を起こしているケースもあります。犬では回虫やコクシジウム、ジアルジアなどが一般的な寄生虫です。

動物病院を受診する際には、便も持参すると寄生虫検査を行うことができます。寄生虫にも人に移るものがありますのでウイルス同様、便の処理などには注意してくださいね。

環境の変化によるストレスが原因の場合は多い

ストレスで胃腸炎を起こしていることもあります。犬は意外とストレスに弱い動物です。そのため、他人に預けたり自宅の環境が変わったりといったことでもストレスを受けることがあるでしょう。

犬は飼い主さんが気付かないような些細な事にストレスを受けている可能性もあり、なかなか全てを取り除くのは難しいものです。ですが、もし愛犬が下痢をした場合には、ストレスがかかる環境変化がなかったかできる限り思い返してみましょう。

気温の変化が大きいと体調を崩しやすい

急に寒くなったり、朝と夜の寒暖差が激しかったりした日などには、体調を崩し胃腸炎を起こすことがあります。人も寒いとお腹を壊してしまうことがありますよね。

犬が軽度の胃腸炎を起こしているときには、そのようなことも原因として考えられます。

犬の胃腸炎の治療法

犬の胃腸炎の治療法

下痢や嘔吐といった症状だけでは、他の消化器官の病気が隠れていることも多いので、犬の状態や症状で検査や治療法は変わってきます。

軽度の症状の場合

症状が軽度であり元気や食欲があるときには検査を行わず、まずは皮下輸液による治療をされることも多いでしょう。必要であれば、抗生物質や、下痢止め、吐き気止めなどの注射もされます。

また、軽い胃腸炎では胃腸を休めるため、半日から1日の絶飲食が推奨されることが多いです。元気や食欲があるのに、食事を与えないのはかわいそうと言う飼い主さんも多いですが、状態を悪化させないためにも、少し我慢してもらう必要があります。

重い症状の場合

症状が重い場合には、寄生虫がいないかの糞便検査や、膵炎や他の病気を見つけるための血液検査、胃や腸に異常がないかどうかの超音波検査が行われます。

ウイルスや寄生虫など、胃腸炎の原因が特定された場合にはそれぞれに合った治療が行われます。

犬の胃腸炎の予防法

犬の胃腸炎の予防法

胃腸炎はどの犬にも起こり得る身近な病気です。軽度であればそれほど重症化することもありませんが、なるべく愛犬が胃腸炎を発症しないように気を付けたいポイントをご紹介します。

食べものに気を付ける

胃腸炎の原因として最も多いものが、犬にとって適切でない食べ物によるものです。そのため、盗み食いやドッグフードの変更、おやつの原材料など、食事に関するあらゆることに気を付けてあげる必要があります。

人も個々でお腹を壊す食材が違うように、犬にも個体差があります。犬にとって毒となるものはもちろん、そうでなくても愛犬がお腹を壊す食材には気をつけてあげてくださいね。

犬が誤食しないように対策する

プラスチックや布製のものなど、犬はあらゆるものを誤食してしまう可能性があります。小さくて便と一緒に排出されれば良いですが、胃の出口や腸で詰まってしまい閉塞を起こすケースも少なくありません。

そうなると、閉塞した部分で炎症や壊死が起こり激しい嘔吐や下痢を起こします。食べ物以外を食べたり口に入れたりする癖のある犬では、十分気を付けてあげましょう。

ワクチンで感染予防する

寄生虫やウイルスなどの中には、予防することが可能なものがあります。フィラリア症予防で飲む薬には回虫などの寄生虫を駆除する成分が含まれているものもありますし、混合ワクチンでは、怖いウイルス感染を防ぐことができます。

愛犬を守るためにも、できる予防は必ず行ってあげましょう。

ストレスをかけない

ストレスも胃腸炎の原因となります。また、ストレスがかかると犬は免疫力が低下するとされています。そうすると、普段であれば跳ね返すことのできる細菌にも負けてしまうのです。

その結果、胃腸炎だけでなくその他の病気になってしまう可能性もあるので、愛犬にはなるべくストレスのかからない生活をさせてあげましょう。

普段から愛犬の様子をよく観察しておき、些細な変化にも気が付いてあげることも大切です。

環境の変化を少なくし体調を管理する

犬は暑すぎたり寒すぎると体調を崩しやすくなります。犬が過ごしやすい環境をつくり病気から守ってあげましょう。

まとめ

犬にとって胃腸炎は比較的身近にある病気です。その原因は様々で、完全に予防するのは難しいもの。ですが、飼い主さんの努力によって胃腸炎になるリスクを下げることは可能です。

毎日の食事や、予防、生活環境などを一度見直してみて、大切な愛犬が健康的な生活を送れるよう心掛けてあげてくださいね。