犬の病気 – 膵炎とは

犬の疑問

犬が動物病院を受診する原因の上位に下痢や嘔吐などの消化器疾患が挙げられます。気になるその症状、もしかしたら膵炎という病気かもしれません。

犬にとって意外と多い膵炎という病気。愛犬の病気を早く見つけるためにも、犬を飼っている方なら知っておいたほうが良い代表的な病気の一つでしょう。

そこで今回は犬の膵炎とはどのような病気かご紹介します。

犬の膵炎とは

膵炎とは膵臓に炎症が起きる病気のことです。膵臓は、胃の少し下後方、みぞおちのあたりにあります。膵臓はタンパク質や炭水化物、脂肪などを分解する膵液という消化液を作り、血糖値をコントロールするインスリンを分泌する役割も担っています。

そしてなんらかの原因で膵臓が炎症を起こしたり、消化酵素の分泌が盛んになって、膵臓自身が膵液によって溶かされてしまうことを膵炎といいます。

膵炎には急性と慢性があり、急性膵炎は突然発症し、急激に進行していくものです。軽度の場合は完治し命に関わることはありませんが、重度の場合、最悪死亡してしまうこともあり得ます。

一方、膵臓の組織が繊維化したり委縮したりすることで硬くなり、元の状態に戻らないことを慢性膵炎といいます。

犬の膵炎の症状

犬が膵炎になると以下のような症状が現れるます。

POINT

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 食欲不振
  • ぐったりする
  • よだれを垂らす

このように膵炎は、症状だけでは他の消化器官の病気と見分けることが難しい病気です。そのため、下痢をしていたり食欲が無かったりしても、お腹を壊しているだけだろうと見逃してしまう飼い主さんも多いもの。

特徴としてはほとんどのケースで下痢、嘔吐の症状がみられます。もちろん時間差で順番に現れる場合もありますが、最初から下痢も嘔吐も起こしているのであれば、膵炎を疑う必要があるでしょう。

また、膵炎は腹痛を伴いますので、お腹のあたりを触ると嫌がったり鳴いたりするときにもその可能性が疑われます。「伏せ」の姿勢からお尻を上に突き上げた姿勢をしているのも腹痛の合図です。

膵炎は命に関わることもある病気ですので、長期間様子をみるのではなく、なるべく早く動物病院を受診しましょう。




犬の膵炎の原因

膵炎になってしまう原因ははっきりとは分かっていません。ですが、高脂肪の食事を食べていたり、肥満であったりすると発症しやすいとされています。

油っぽいものを食べて起こることがありますが、ごく稀に揚げ物の匂いだけで発症してしまうデリケートな犬もいます。このようなケースから、家庭での調理や盗み食いにも注意が必要です。

また、高脂血症の犬や内分泌疾患を患っている犬も膵炎を発症しやすい傾向があります。他に、ウイルスや寄生虫の感染、ステロイドなどの薬物の使用がきっかけとなり膵炎になってしまうこともあるでしょう。

犬の膵炎の治療法

他の消化器官の病気と見分けることの難しい膵炎ですが、超音波検査、血液検査などで診断をつけることができます。

血液検査では消化酵素に含まれるアミラーゼ、リパーゼを測定することで、膵臓機能を調べることが可能です。また、体内の炎症の有無を確認するためCRPという項目も測定されます。

これらが高値である場合には、急性膵炎、慢性膵炎、膵がんなどが疑われると診断されるでしょう。

残念ながら膵炎の治療薬といったものはありません。膵臓の炎症を治めることが治療となります。治療法は主に、輸液療法です。また、食べ物を体に入れると消化酵素が分泌されてしまいますので、絶食、絶水を行い消化器官を休めます。

その他に、腹痛に対する鎮痛剤や、炎症を抑えるための抗生剤、症状によって下痢止めや吐き気止めなどが投与されます。

軽度であれば、通院して皮下輸液を行うと数日で完治することもありますが、重度な場合は静脈から点滴を行うため、入院が必要となるでしょう。

症状や血液検査の数値に改善がみられたら低脂肪食を少しずつ摂取する回復期に移っていきます。

膵炎になりやすい犬種

膵炎の原因は特定されていません。そのため、どのような犬種でも起こり得る病気ですが、中でも膵炎になりやすいと言われている犬種がいるのでご紹介します。

POINT

  • ミニチュアシュナウザー
  • ヨークシャー・テリア
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
  • ボクサー
  • コリー

ミニチュアシュナウザーや、ヨークシャー・テリアなどのテリア種は、元々の性質として中性脂肪やコレステロールが高く高脂血症になりやすい傾向にあります。そのため、急性膵炎にもなりやすい犬種です。

テリア種以外でも高脂血症の犬や、甲状腺機能低下症やクッシング症候群(副腎皮質機能低下症)など、内分泌疾患を持病として持っている犬も膵炎になりやすいので注意が必要です。

その他に挙げたキャバリア、コリー、ボクサーなどは、急性膵炎ではなく慢性膵炎になりやすい傾向があります。




犬の膵炎の予防法

膵炎はどの犬にも起こる身近な病気です。また、はっきりとした原因が分かっていませんので、完全に予防することは難しいと言えます。

ですが、なるべく愛犬が膵炎を発症しないように気を付けたいポイントがありますのでご紹介します。

肥満にならないようにする

まず、最も気を付けたいのが、肥満にならないようにすることです。肥満は膵炎に関わらず、多くの病気の原因となります。太り気味なのであれば適正体重まで減量させることを目標にしましょう。

食事の見直し

急性膵炎は治る病気ですが、再発しやすい病気でもあります。それは、体質や食事などなかなか切り離せないものと関係しているからです。

毎日食べているドッグフードが高脂肪食である場合や、体質として中性脂肪やコレステロールが高い場合、何度も急性膵炎を起こす可能性があります。

そのようなときには予防として食事を見直し、低脂肪食に変更することがおすすめです。

おやつを与えすぎない

愛犬がおやつを欲しがる姿はとてもかわいいものですが、おやつも肥満や脂質の摂りすぎの原因となります。

また、初めて与えたおやつが原因となって膵炎を発症してしまうこともあるでしょう。愛犬が一度膵炎になってしまったのなら、おやつの量や原材料、成分にも注意をする必要があります。

誤食させない

高脂肪の食事が膵炎発症のきっかけになりやすいとお伝えしたように、油の多いものには注意が必要です。ドッグフードで脂肪が高いものよりもっと気を付けたいのが人の食事。

唐揚げや天ぷらといった揚げ物、脂分の多いお肉などを与えたり、盗み食いしたりすると膵炎を発症する可能性が高まります。そのため、愛犬に誤食させないよう気を付けて生活することも大切です。

犬の膵炎についてまとめ

下痢や嘔吐などは、犬によくみられる症状で、飼い主さんが深く考えないことも多いでしょう。人間と同じように犬も膵炎という病気になります。症状は胃腸炎に似ていますが、血液検査で異常を示す数値に違いがあります。

膵炎は軽度であればすぐに治まりますが、重度になれば命に関わる怖い病気です。

愛犬の様子がおかしいと思ったらなるべく早く動物病院を受診しましょう。

また、予防のためにも普段から栄養バランスの取れた食生活を心掛け、適正体重を維持できるようしっかり健康管理をしてあげてくださいね。