犬の尿路結石の原因となる食べ物。サプリで予防と対策

人間がなる病気は犬ちゃんもなるんだよ。
わしも気をつけなあかんのじゃ。


では、さっそく説明してみます。
犬の尿路(尿道)結石とは?
尿は腎臓でつくられて体外に排出されますが、この排泄通路に結石ができることによって尿路結石が引き起こされ、膀胱を傷つけたり尿路をふさいでしまったりする危険性があります。
これに伴い、重症化して体外に不要な物質である尿が排泄されない状態になってしまうと、腎臓に障害が引き起こされて尿毒症の原因にもなります。
尿路結石は一度発症すると再発率が高いため、食事管理を中心に適切なケアが必要です。
結石化する理由
通常正常な弱酸性の尿の場合、リン酸アンモニウムマグネシウムを溶かしてくれますが、何かしらの原因で尿がアルカリ性に傾いている場合、リン酸アンモニウムマグネシウムを溶かすことができなくなり結石化する原因になります。
尿路結石の種類
尿路結石には様々な種類がありますが、犬に多いのはストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石で、ストルバイト結石に関しては犬の結石の約80%を占めるといわれています。
その他、シスチン結石、尿酸アンモニウム結石、尿酸塩結石などがあります。
尿路結石の症状
尿路に結石がある場合、尿が少ししかでない、頻繁にトイレに行く、粗相をする、排尿時痛そうにする、血尿がでる、排尿時以外も排尿体勢をとる、尿内に砂のようなものが混ざっているなどの症状がみられますので、このような症状がある場合は早めに動物病院で検査しましょう。
尿路結石の原因となる食べ物
シュウ酸が多く含まれる食べ物
以下のようなシュウ酸が多く含まれている食べ物を過剰摂取すると尿路結石の原因になります。
- ホウレン草
- 小松菜
- タケノコ
- サツマイモ
- レタス
- なす
- ブロッコリー
- ブロッコリースプラウト
- 大根
- チョコレート
- ココア
- 抹茶
- 煎茶
チョコレートやココアなどのカカオ製品は、犬が死亡する危険性の高い有毒成分テオブロミンが含まれているため、犬に与えることはないかと思いますが、実はこれらにはシュウ酸も多く含まれているため尿路結石のリスクを考えても与えてはいけません。
その他、抹茶や煎茶をはじめとしたお茶類にもシュウ酸が多く含まれているので十分注意しましょう。
リンやマグネシウムが多く含まれる食べ物
主にストルバイト結石の原因になりやすいのが、リンやマグネシウムの含有量が多い食べ物です。
- いわし
- たまご
- プロセスチーズ
- 豚のレバー
- わかさぎ
- バジル
- ほうれん草
- 海苔
- ゴボウ
- モロヘイヤ
- ケール
- パセリ
- 小松菜
生野菜の過剰摂取
生野菜には豊富な食物繊維が含まれているため、過剰摂取した際は下痢や便秘などの消化器系症状を伴います。継続してたくさん食べた場合は、尿がアルカリ性に傾きやすいため尿路結石の原因になります。
バランスの悪い食事
ミネラルバランスの偏った食事が原因で尿路結石になることもあります。
ミネラルに限らず、ある特定の栄養素が必要以上に多い食事や極度に少ない食事は尿路結石のみならず全身の健康状態を悪くする要因にもなります。ある特定の成分に限ったサプリメントの過剰摂取も好ましくありません。
食べ物以外の尿路結石原因
水分摂取量
水分摂取量が減ると必然的に尿の量が減り、腎臓内部がシュウ酸やカルシウムで満たされてしまうことから尿路結石リスクを高めると考えられています。
細菌感染
細菌に感染することによって尿のpHが変化することによって尿路結石になることがあります。
多くの場合、尿道から侵入した細菌が原因で尿道炎や膀胱炎を引き起こすことによって、細菌内の「ウレアーゼ」と呼ばれる物質が発生して尿がアルカリ性に傾きます。
先天的原因
犬種によっては、遺伝子的理由によって尿路結石になりやすい犬もいます。
尿路結石の予防方法・再発予防方法は?
十分な水分摂取
病気や老化によって自ら水分摂取ができない犬や、もともと水分摂取をこまめに行わない犬に関しては十分水分が摂れるよう工夫してあげましょう。
水に嗜好性の高まる香りづけ(山羊ミルクや無調整豆乳など)をするのも良いですし、ドライフードをウェットフードに変更、またはドライフードをお湯でふやかすと効果的です。
またミネラルウォーターは尿路結石リスクを高める原因になるため、頻繁に与えないようにしましょう。
療法食に切り替える
尿路結石ができやすい犬の場合、療法食に切り替えることをおすすめします。
尿路結石予防用の療法食の場合は、尿を酸性に傾けることを目的としていたり、マグネシウムをはじめとしたミネラル成分が調整されていたりするものが一般的です。
その他、水分摂取量を増やして結石対策を行うために塩分量を少し多くしてあったり、尿のpHを調整するためアミノ酸などがバランスよく配合されていたりするものがあります。
オヤツを制限する
尿路結石予防や再発防止にはバランスの良い食事が大切ですので、総合栄養食でないオヤツは過剰に与えないよう配慮しましょう。その他、犬が満腹状態のときには尿はアルカリ性に傾くと考えられています。
そのためオヤツをたくさん与えてしまうと空腹時間が減ることから、尿が常にアルカリ性に傾いてしまい尿路結石リスクを高める危険性が増えます。
排尿機会を増やす
膀胱に尿が留まっている時間が長くなることによって尿路結石リスクが高まるため、室外で排尿する犬の場合は最低でも1日3回は室外で排尿する機会をつくってあげましょう。
また室内トイレでする犬の場合、トイレが不衛生、または極端に遠いなどが理由で排尿を我慢してしまうことがあるのでトイレ環境の見直しも大切です。
尿を酸性に傾ける食事
通常犬の尿がアルカリ性になると結石リスクが高まるため、尿を酸性に傾けるためメチオニンが多い食事を与えると予防に効果的です。
犬は肉の消化を最も得意とするため、動物性たんぱく質が主原料になっている食事が理想的ですが、肉の中でも若鳥肉や鶏むね肉、豚ヒレ肉、牛・豚のもも肉などにメチオニンが多く含まれているといわれています。
尿路結石の対策
尿路結石になった場合は、動物病院では排尿を促進させて結石を排出するための利尿剤や結石をとかすための薬の投与が行われることがあります。
結石の進行度合いや大きさによっては、外科手術が必要になることがあります。
尿路結石と食事には密接な関係があるため、尿のpHをアルカリ性に傾けにくい尿路結石用の食事療法を与えたり、水分摂取量を増やしたりするなどの自宅ケアも大切です。
尿路結石に関しては再発率が非常に高いため、場合によっては結石治療後も食事療法を続けなければいけないこともあります。
尿路結石におすすめのサプリメント
ご飯にかけて食べるタイプ。尿路結石ができやすい犬ちゃんは対策に
無添加、無農薬、有機食材(オーガニック)のみ使用されたサプリメント。安全でおすすめです。
尿路結石になりやすい犬
- ダルメシアン
- ヨークシャー・テリア
- シー・ズー
- ミニチュア・シュナウザー
- ブルドッグ
- ダックスフンド
- ラサアプソ
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- プードル
また犬種に関わらずメスはオスと比較すると尿道が短いことが原因で、細菌感染の影響を受けやすくストラバイト結石になりやすい傾向があります。
オスはメスと比較して尿道が長くて狭いため、重症化して尿路閉鎖を引き起こすリスクが高いと考えられています。
犬の尿路結石について原因となる食べ物や予防、対策などご紹介致しましたが、犬の結石は再発する危険性がとても高い病気ですので、食事管理を中心とした日々のケアがとても大切です。
結石ができてしまうと、結石溶解用の食事や抗生物質などで体外に排泄できることもありますが、重症化してしまっていたり結石が大きかったりする場合は外科手術が必要になることもあります。
日頃の愛犬の尿の様子や回数、量、色などを日々しっかりと確認して、早期発見、早期治療を目的とし自宅でのケアを徹底しましょう。