小型犬のにおい原因と対策

においね。とても大切だわ。
小型犬のにおいは気になるんか?


わたしはにおいに敏感だから気になるわ
まさか、わしのにおいもしているのじゃろうか。


博士は加齢臭が強めだわ。
小型犬は室内で飼うことがほとんどですよね。そこでふと部屋が臭いと気になったこともあるのではないしょうか。
気にはかけていても、どうしてもにおってしまう犬のにおい。そこで今回は小型犬のにおいの原因と対策についてご紹介していきます。
小型犬のにおい
なぜ犬はにおいがするのでしょうか。そもそも犬は人のようにたくさんの汗をかきません。人は全身の毛穴から汗が出ますが、犬は全身で汗をかくことができないのです。
そのため、暑いときはハァハァと舌を出して熱を発散させていると聞いたことがあるのではないでしょうか。
汗腺には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」というものがありますが、脂分の多い分泌物で、においの元となるのがアポクリン汗腺。
人では脇の下などにあるので脇汗がにおうなどといったことがありますが、犬はこのアポクリン汗腺が全身にあります。
逆に人はエクリン汗腺が全身にあり、暑いと全身で汗をかくことができますが、犬にはこのエクリン汗腺は全身にないので大量の汗をかくことはできないのです。
足の裏や鼻の頭などにある毛嚢という部分から少しの汗をかく程度です。
犬のアポクリン汗腺から出る分泌物は犬種や個体によって差があり、フェロモンの役割をしていると言われています。
また、犬には縄張り意識があるので、マーキングをして縄狩りを主張することもあります。このようなことから犬からにおいのする分泌物が出ることは自然なことなのです。
小型犬のにおいの原因とケアの方法
小型犬のにおいの原因は、全てアポクリン汗腺によるものだけではありません。いくつか考えられる原因がありますので、愛犬のにおいの元をよく観察して対策してみましょう。
体臭
まずは体全体からする体臭です。これは先程もお伝えしたようにアポクリン汗腺から出る分泌物によるもの。
また、皮膚が脂っぽい犬は汚れが付着するなどして、特に臭うこともあるでしょう。こまめにブラッシングを行い、月に1~2回はシャンプーをしてあげて皮膚を清潔に保ってあげましょう。
口臭
3才以上の犬の8割がかかっているとされる歯周病。歯周病が悪化し、口から悪臭を放っているケースもあります。
特に小型犬は、口が小さく歯の間隔が狭いため、歯石が付きやすいので注意が必要です。
歯磨きは突然行うと嫌がる犬が多いので小さいうちから慣らしておくか、最初は口を触らせてくれるように練習するなど根気強く行いましょう。
便臭
そもそも便は臭いものですが、愛犬の便が異常に臭う場合は、食べ物の見直しをしてみても良いかもしれません。
食べ物が合っていないと消化・吸収が上手くできず、未消化物が腸内に残り腸内バランスが崩れます。そうすると便が通常より臭うことがあるのです。
耳
愛犬の顔に近づいたときに耳がにおう場合は、外耳炎や、寄生虫など耳のトラブルが起きていることがあります。
においの他にも耳を痒がって掻いたり、耳を振ったりしているときにはなんらかの病気の可能性が考えられます。
耳掃除は自宅でやりすぎると悪化させる原因になります。
日常ケアは見えている部分だけにしておき、耳の奥の方は動物病院やトリミングサロンで行ってもらうのが良いでしょう。
肛門腺
犬には、肛門の斜め下あたりに2つの肛門嚢と呼ばれる袋があります。
ここには悪臭のする分泌物が溜まる場所。自然に便と一緒に出る犬もいれば、絞ってあげないと出せない犬もいます。
トリミングでは一緒に肛門腺絞りをしてくれますが、分泌物の多い犬は月に1回程度では溜まりすぎてしまう子もいます。
愛犬が背中を丸めてお尻を床にこすりつけているような動作がみられたら、肛門腺が溜まっているかもしれません。
肛門の下から指で押し上げて出してあげることができますが、慣れるまでコツがいるものです。これも難しければ動物病院やトリミングサロンにこまめにお願いしましょう。
小型犬のにおい対策
愛犬に対するケアを行ったうえで、さらに便利なペットグッズなどを利用して、気になる部屋のにおい対策をしてみるのも良いですね。
空気清浄機、脱臭機
部屋全体の空気をクリーンに保つためには、空気清浄機や脱臭機がおすすめ。
空気清浄機はハウスダストや抜け毛などを除去してくれるのでアレルギー対策にも良いですね。脱臭機はその名の通り脱臭効果に優れているので、目的に合っている方を選びましょう。
この空気清浄機はわしも使っているが、おすすめじゃ。消臭能力では空気清浄機の中で1、2位を争うのじゃ。

ペット消臭スプレー
消臭スプレーは犬が粗相をしてしまった部分を拭いたり、便や尿が臭うときにペットシーツにスプレーしてから捨てると、脱臭効果が期待できます。
化学物資を使用してない安全なものや香料の使用されていないペット用のものが良いでしょう。
洗濯洗剤
愛犬がいつも寝ている毛布やベッドなどにも臭いや汚れは付きやすいものです。
そのため衛生面を考えてもこまめな洗濯が重要。洗浄効果が高く、抗菌、除菌のできるペット用の洗剤なども販売されていますので試してみると良いかもしれません。
においに悩む小型犬の特徴
どの犬ににおいがするかは個体差によるところが一番大きいので、一概にはもちろん言えませんが、においの悩みとなりやすい性質を持っている犬種もいます。
そこで、臭いに悩む小型犬の特徴をご紹介します。
犬種によって元々脂っぽい体質の犬がいます。
シー・ズーやトイ・プードル、アメリカン・コッカー・スパニエル、ヨークシャー・テリアなどは元々皮脂の多い体質をしているのでベタベタしやすく体臭がしやすい犬種です。
体や顔にしわがある
フレンチ・ブルドッグやパグなど、顔や体にしわのある犬も臭いのトラブルを起こしやすい犬種。しわの間に汚れが溜まり、臭いや皮膚病の元になりやすいようです。
耳が垂れている
耳の垂れている犬は通気性が悪く、外耳炎など耳のトラブルを起こしやすい傾向にあります。
人気犬種であるトイ・プードルやダックスフンドをはじめ、アメリカン・コッカー・スパニエルやキング・チャールズ・スパニエルなどが垂れ耳の犬種です。
長毛やダブルコート
長い毛を持つ犬種や、ダブルコートといって上毛の下に下毛を豊富に持っている犬種は、もつれたり、汚れや臭いが溜まったりしやすいものです。
そのため比較的、短毛でシングルコートの犬種のほうがにおいにくいと言えるでしょう。
小型犬のにおいのまとめ
いくら愛犬がかわいくても、やはりにおってしまうのは困りますよね。犬とにおいは切っても切れないもの。
シャンプーや歯磨きなど、飼い主がきちんとケアをしてあげないといけません。かといって何事もやりすぎは禁物。
過剰なケアは逆効果になってしまうので注意が必要です。愛犬のためにも正しいケアの知識をつけて、悪臭のないクリーンな空間で愛犬との生活を楽しんでくださいね。
においがでる原因を知っとくと対策もできるのじゃ。


そうね。食べ物変えたりすることでにおいの対策できることもあるわね。
その通りじゃ。人も不潔にしてたら、くさいものじゃ。犬たちも清潔にしてあげんとかわいそうじゃな。


そうよね。博士は加齢臭がすごいわ。
加齢臭は仕方がないから空気清浄機でも買ってくれ。
