小型犬は暑さと寒さ対策!

犬のお世話

人は暑さも寒さも自分で対策できるけど、犬ちゃんはそうはいかないからね。

最近はかなり涼しくなったのう。犬たちも過ごしやすいじゃろ。

わたしは暑いのも寒いのもだめだわ。

人間は服を着たり脱いだりして体温調節するんじゃ。

博士が言うとセクハラに聞こえるわ

日本には四季があります。小型犬にとって寒さや暑さはどの程度関係のあるものなのでしょうか。犬は人とは異なった感じ方をしますので注意が必要です。

愛犬が快適に過ごせるよう、今回は小型犬の寒さと暑さについてご紹介していきます。




小型犬の適温とは

小型犬にとって快適な温度とはいったいどれくらいでしょうか。犬種や個体差もありますが、おおよそ22度くらいの室温が快適だとされています。

また、湿度が高すぎても注意が必要。40%~60%が快適だと言われています。夏場は特に、湿度が高いと熱中症の危険が高まります。50%~60%の間に保つよう心掛けてあげましょう。

小型犬は暑さと寒さどっちに弱い?

トイプードル

では、小型犬は暑さと寒さどちらに弱いのでしょうか。小型犬に限らず、一般的に犬は寒さには強いとされています。

これは犬の体温が高いことに関係があります。犬の体温は38度~39℃前後。人よりも高く、さらに全身を被毛に覆われているため、寒さには強いのです。

ですが小型犬は体が小さい室内の温度に慣れている、などといった理由から比較的寒さに弱いようです。

とはいえ、特に気をつけたいのはやはり夏でしょう。犬は全身を毛で覆われているため、人より3℃程高く感じるとも言われています。

さらに犬は人のように全身で汗をかくことができず、体温調節がうまくできません

夏場は熱中症などのリスクもあります。寒さにも気をつけてあげたいですが、どちらかというと暑さに弱いと言えるでしょう。




暑さに弱い小型犬の特徴

パグ

また、犬種によっても暑さや寒さのどちらかに特に弱い犬がいます。そこでまずは暑さに特に気をつけてもらいたい犬種や特徴をご紹介します。

ダブルコートの犬種

ダブルコートとは、上毛(トップコート)の下に下毛(アンダーコート)が生えている被毛のことです。下毛を持たない犬より毛の量が多いので暑く感じます。

小型犬では、チワワダックスポメラニアンなどが挙げられます。

鼻が低い短鼻犬種

パグボストンテリアシー・ズーなど鼻がペチャっとしている犬は暑さに要注意。元々気道が狭くガァガァと息をしているのを見たことがあるのではないでしょうか。

暑くなるとさらに息がしづらくなり、熱中症などになりやすい犬種です。

肥満の犬

太っている犬は適正体重の犬よりも暑さを感じます。また呼吸器にも影響が出るので、暑いとさらに呼吸が荒くなるでしょう。そのため太りすぎには注意が必要です。

子犬

子犬の時期は体力や抵抗力がまだしっかりとついていないので、暑さには十分気をつけてあげましょう。

高齢犬

免疫力や代謝が落ちてくる高齢犬も暑さには弱いものです。また、暑くてもなかなか涼しい場所へ動けず、暑い場所で耐えているケースがあります。

小型犬で気を付けたい暑さ対策

小型犬の人気の理由

小型犬が暑がっているサイン

  • フローリングなど冷たい場所を探してべったりとくっついている
  • 呼吸が荒くはぁはぁと舌を出して息をしている
  • 水をよく飲む

このような行動がみられたら、犬が暑さを感じているサインです。夏場は犬も熱中症になってしまいます。犬の熱中症は重度になるものも多く、最悪命を落としてしまいかねません。

犬は人よりも暑さを感じやすい動物です。夏場のエアコンは必須。人にとっては少し寒いくらいが犬にとっては適温であると考えてあげましょう。

電気代や環境問題に気を使い温度を高めに設定しているご家庭では、扇風機やサーキュレーターを併用するなどの工夫をしてみてください。また、カーテンで直射日光を遮る、犬用のひんやりグッズを使うなどもおすすめです。




寒さに弱い小型犬の特徴

ポメラニアンの住環境

次に寒さに弱い小型犬の犬種や特徴についてご紹介していきます。

シングルコートの犬種

ダブルコートと違って、下毛(アンダーコート)を持たない犬種は被毛が少なく、寒さに弱い傾向があります。

小型犬ではヨークシャー・テリアトイ・プードルマルチーズなどが挙げられます。

体が小さい

体の小さい小型犬は寒さに弱いとされています。これは体の大きさに対して、表面積が大きいため熱を放出しやすいからです。

また、小型犬は地面に近いため冷気が伝わりやすいもの。暖かい温度は上にいくので下の方にいる小型犬はより寒さを感じやすくなります。

子犬、高齢、病気の子

健康で元気な成犬の犬と比べると、体力が少ない犬は寒さを感じやすくなります。

小型犬で気を付けたい寒さ対策

ここにタイトル

  • 体を丸める
  • 震えている
  • 動かない
  • 水を飲まない

このような行動は犬が寒さに耐えているサインです。エアコンやヒーターの温度を上げてあげましょう。

エアコンは乾燥するから苦手だという方は、ホットカーペットや犬用のあったかマットなどを敷いてあげてみましょう。その際、犬が暑いときに逃げられるよう、温かくないスペースを確保することも重要です。

小型犬暑さ寒さ対策まとめ

雪

人と犬の適温に差があることはわかっていただけたでしょうか。特に夏の暑さに犬はとても弱いものです。熱中症対策は必ず行ってあげてくださいね。

犬は人のように自分で厚着をしたり、エアコンをつけたり、もちろん話すこともできません。それぞれの季節に愛犬が快適に過ごせるよう、飼い主さんがしっかりと温度管理をしてあげましょう。

小型犬はわたしと同じで寒さも暑さも苦手だわ。

飼い主がしっかりと暑さ寒さ対策をしなければならないということじゃ。忘れることは命に関わることじゃ。

ほんとうだわ。みんな特に暑い時はエアコン必須だよ。