肥満な小型犬のダイエット方法

小型犬

なんかうれしそうだし、なんでこっち見ていうの。失礼だわ。

人にも当てはまる点はたくさんあるぞ。

わたしはこういう体型キャラなの。セクハラだわ。

愛犬のかわいさについついご飯やおやつを与えてしまう飼い主さんも多いはず。気付いたら「うちの子、なんか丸い…?」と思うこともあるでしょう。

小型犬にとって肥満は色々なリスクがあります。愛犬が太っていると気付いたら早めにダイエットさせてあげましょう。

そこで今回は小型犬の肥満の定義や正しいダイエット方法についてご紹介していきます。


小型犬の肥満ってどれくらいから?

そもそも犬の肥満とはどれくらいからでしょうか。

適正体重を15%上回っている場合に肥満とされていますが、体の大きさにも違いがあり、一概に何㎏からと言えないので基準が曖昧です。飼い主さんには少しわかりにくいかもしれません。

そこで、愛犬の体型をチェックするためにBCS(ボディ・コンディション・スコア)というものが設定されています。理想体型はBCS3です。ご自宅の愛犬はどのスコアか確認してみましょう。

スコア1痩せすぎ
遠目から見ても、肋骨や背骨が浮き上がっていて、筋肉や脂肪がついていない状態。
スコア2
皮膚の上から触って肋骨や腰の骨が簡単に触れる。肋骨が浮き上がって見えることもある。少しの脂肪がついている程度で横からみるとお腹の部分が巻き上がっている状態。
スコア3理想
わずかな脂肪がつき、皮膚の上から触れると肋骨があるのが分かる状態。腰にも若干のくびれがあり、お腹は引き締まっている。
スコア4
皮下脂肪に覆われていて、皮膚の上から触ると少し奥のほうに肋骨や骨があるのが分かる程度。腰にくびれはなく、横から見てもお腹の締まりがない。
スコア5太りすぎ
分厚い皮下脂肪に覆われている状態。皮膚の上から触っても肋骨や骨が確認できない。横から見るとお腹は垂れ下がり、樽のような体型になっている。



小型犬の体重変化

シー・ズー

愛犬の体重を測ってみたら100~200g増えていた、ということもあるでしょう。ついつい人と同じように考えて「これくらい」と思ってしまいがち。ですが、ここで小型犬の体重の増減について気を付けていただきたいポイントがあります。

例えば、体重が3kgの犬が0.5kg増えたら、その犬にとっては15%も体重が増えたことになります。50kgの人が57.5kgになるようなもの。そう考えるとかなり太ったと感じることでしょう。

このようにささいな増減も、体の小さい犬にとっては大きなものだと理解しておくことが重要です。

小型犬の肥満の原因

小型犬の留守番は何時まで

では、肥満の原因には何があるでしょうか。いくつか考えられるものをご紹介しましょう。

食べすぎ

単純におやつやごはんの食べすぎによるものです。消費カロリーより摂取カロリーが多いと、犬も人と同じように太ってしまいます。

運動不足

食事を多く与えていないのに太っているときには、運動不足によるものが考えられます。

家でじっと留守番ばかりさせてしまっている犬は寝ていることも多く、運動による消費カロリーが少なくなってしまいます。

避妊や去勢

避妊や去勢をするとホルモンバランスが崩れやすくなり、太りやすくなる犬は多いものです。前と同じ食事量を与えているのに少しずつ体重が増加していくようなときには注意が必要です。

内分泌疾患

クッシング症候群などの内分泌疾患により、太ってしまう犬もいます。飲水量が多くなったり、そんなに食べていないのに体重が増えたりするときには、病気による肥満も考えられます。

小型犬の肥満による病気のリスク

病院

少しぽっちゃりしているのがかわいいと言う飼い主さんもいますが、肥満は多くの病気の原因となります。そこで肥満による病気のリスクをご紹介しましょう。

関節炎

体の小さな小型犬は足も細いですよね。太っていなくても、関節を痛める犬は多いもの。肥満になるとさらに足への負担がかかり、関節炎のリスクは高まります。

ヘルニア

特にダックス・フンドによくみられるヘルニア。椎間板が突出し、脊髄や神経を圧迫することで痛みや麻痺などを起こします。太りすぎると足腰に負担をかけ、ヘルニアのリスクも高まってしまいます。

尿石症

尿石症も肥満がきっかけとなることがあります。体重が増加すると動かなくなり、水をあまり飲まなくなります。そうすると尿が濃くなり、尿石症になりやすくなります。

その他にも食べ物の過剰な摂取により、栄養バランスが崩れることなどが原因となっているようです。

気管虚脱

小型犬に多い病気が気管虚脱です。気管虚脱は気管が押し潰されたような形になり、よく咳をしたり、呼吸困難になったりする病気

太りすぎると脂肪がさらに気管を圧迫するので呼吸がしづらくなります。また、気管虚脱になっていない犬でも太りすぎると、同じく脂肪が気管を圧迫するので呼吸がしにくくなるでしょう。

糖尿病

糖尿病は太っていなくてもなることもありますが、肥満の犬は糖尿病を発症するリスクが高くなるとされています。

皮膚炎

太ると体に皺が増え、その皺に細菌や皮脂がたまり皮膚炎を起こしてしまうことがあります。

また、肥満の犬は皮膚が脂っぽくなる傾向があり、マラセチア皮膚炎など皮脂を栄養とする酵母菌による皮膚炎も起こりやすくなります。




小型犬のダイエット方法

散歩

健康でいてもらうためにはやはり肥満は大敵。では、小型犬のダイエットにはどのような方法があるのでしょうか。

食事量を減らす

単純に食事の量を減らす方法です。今与えている食事量から少し減らして様子をみてみましょう。また、おやつが多い犬は減らしたりやめたりしてみましょう。

フードの変更

カロリーの低いフードに変更するのも一つの手です。量を減らして、お腹をすかせているようであれば低カロリー食に変更してみても良いでしょう。

良質なタンパク質源として平飼いの鶏や七面鳥、カナダの農場で採れる鶏卵、天然のカレイなどを使用している素材にこだわっているドッグフード。

脂質と炭水化物を制限しているドッグフード。良質なタンパク質を使用。

運動させる

運動不足の犬には運動をさせましょう。ほとんど散歩に連れて行っていないなど心当たりがある場合は少しずつ散歩の時間をとるようにしてみてくださいね。

小型犬のダイエットの注意点

散歩の頻度

小型犬にダイエットをさせるにあたって気を付けたいポイントをご紹介します。

無理な運動はしない

運動不足であれば運動をさせてもらいたものですが、無理な運動は禁物です。ただでさえ肥満の小型犬は細い足で重い体重を支えています。

普段から運動をしていないのであれば筋肉もそれほど発達していません。突然過度な運動をさせると足を痛めてしまいます。

まずは軽い運動から行い、体重の減少と共に少しずつ慣らしていってあげましょう。

急激な減量はしない

最初にお伝えしたように、少しの増減でも小型犬にとっては大きいものです。また、急激な減量は栄養不足にもなってしまいます。

1ヶ月で体重の2~6%くらいを落とすペースで長期的なダイエットを行いましょう。

子犬のときは行わない

子犬の成長期ではあまりダイエットはさせない方が良いでしょう。子犬は少し丸くて丁度良いくらいです。

特に4ヶ月くらいまでの時期のダイエットは不要。栄養不足になり、充分に成長できなくなってしまいます。

ある程度成犬に近づくころでは、体重が過剰になりすぎないようにすることは大切です。

家族みんなで協力する

ついつい家族の誰かが愛犬に甘い、なんていうことはありませんか。こっそりとおやつをあげたりしている家族がいるとどんなに頑張ってもダイエットは成功しません。

家族全員で愛犬の健康を守るという意識を持って取り組みましょう。

小型犬のダイエットについてまとめ

高齢の犬

犬は人のように自分で好き勝手に食べたりはしません。ですが、与えられれば喜んで食べてしまうもの。愛犬の体重管理も飼い主さんの大事な役割です。

愛犬がいつまでも元気に健康でいられるよう、適正体重を保ってあげるよう気を付けてあげたいものですね。

ぽっちゃりがかわいいと思う飼い主がおるとは。

ぼっちゃりは神だわ。ふふっ

ぽっちゃりと肥満はちがうぞい。

わたしは間違いなくぽっちゃりだわ。