小型犬が加入するペット保険おすすめは

ペット保険は人と違って任意なの。入っても入らなくてもいいけど入っておく方が安心なのは間違いないです。
ペット保険はどの保険会社を選ぶのがいいのか難しいところじゃ。


そうよね。ここはすごくおすすめみたいな感じの会社を見つけるのは難しいわ。
たしかに補償の内容と金額が難しいのじゃ。


いろいろ比較して決めるのが一番かもしれないわ。
愛犬を家族として迎え入れたときに、一度は考えるのがペット保険ではないでしょうか。また、ペットショップで購入するときには店員さんから勧められることもあるでしょう。
ペット保険ってなに?小型犬にペット保険は必要?今回はそんな疑問にお答えしたいと思います。
小型犬のペット保険とは?
「犬や猫には健康保険がないから治療費が高い」そんな話を一度は耳にしたことがあるでしょう。人は毎月、健康保険料を払っているため病院での治療は3割程度の負担ですみますよね。
ペット保険は任意ですので、加入しなければもちろん保険はなし。そのため全額が飼い主の負担になり、動物病院は高いと言われているのです。
そこで、人と同じく犬にも保険を掛け、月々保険料を支払うことで、動物病院での治療費の一部もしくは全額を負担してくれるのがペット保険です。
保険料は保険会社によって様々ですが、毎月の出費は少なからず家計の負担額になりますよね。そもそも小型犬にペット保険は必要なのでしょうか。
それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
小型犬のペット保険メリット
では次にペット保険のメリットとは何でしょう。
病院に安心して通える
損をすることもあるとは言いましたが、愛犬が丈夫な子かどうかは中々分かりません。先程お伝えしたように病気をしてから加入してもその病気は保険の対象外。
皮膚が弱い、体が弱く頻繁に下痢嘔吐をする、などと頻繁に病院に行くことになるかもしれません。ペット保険に入っていれば安心して病院に通うことができますね。
高額な治療費に備えられる
手術や長期治療が必要なケースでは高額な治療費が必要になり、保険があると随分助かることも多いでしょう。
賠償責任特約などがある
愛犬が他人や他人のペットをケガさせてしまった、または物を壊してしまったなどの損害を与え、損害賠償責任を負った場合に保険金が支払われる制度があります。万が一に備え、こういった補償のついている保険を選ぶのも良いですね。
小型犬のペット保険のデメリット
ペット保険のデメリットについてご紹介しましょう。
保険を使わなくても保険料はかかる
保険ですからもちろん病気やケガを一切せずとも保険料はかかります。犬種や年齢、個体差、保険料にもよってくるので一概には言えませんが、丈夫な子の場合は保険料の支払いの総額の方が高くつくこともあります。
例えば小型犬のペット保険は、1,500円~3,000円程度。毎月3,000円の保険額を支払っていれば年間で36,000円です。
成犬の間、ほとんどケガや病気をせず病院にかかることがなければ、8才ごろまでの保険料の支払い総額は288,000円。高齢になり、大きな病気を手術することになったとしても30万円程度あればだいたいの手術費用は賄えます。
毎月の保険料を自己管理しきちんと貯金しておくことができれば、必ずしもペット保険に入らなくても良いかもしれません。
もちろん保険料が年々上がっていくケースや、若い間はもっと安いケースもあるので保険会社を比較し総額を計算してみると良いでしょう。
予防系に保険は使えない
動物病院で支払う金額の全てに保険が適用されるわけではありません。ワクチンやフィラリア、ノミダニなどの予防系には保険は使用できません。
さらに、健康な子の避妊、去勢手術なども病気の予防ということになり保険は使用できないのです。また、爪切りや肛門腺しぼりなどの日常ケアや治療食も対象外です。
すでに発症している病気やケガには使えない
保険に加入するまでにすでに発症している病気はもちろん、それに関連する病気は例えあとから発症したものでも保険が使えないことがあります。
このように考えると、保険が適用できるケースは案外少ないかもしれませんね。
小型犬のペット保険の選び方
ペット保険には多くの会社があり、どこに加入すれば良いか悩むのではないでしょうか。そこで、小型犬のペット保険を比較する際のポイントをご紹介します。
月々の保険料
まず重要なものが保険料ですよね。あまり高額だと家計の負担にもなってしまいます。
また保険会社によって使用頻度による値上げや、年齢による毎年の値上げ額が異なってきます。そのような価格にも注意して保険会社を選びましょう。
補償内容
次に保険の使用回数や補償限度額です。こちらも保険会社によって大きく異なってきます。
年間何回までと使用回数が決まっている場合や、年間いくらまでと金額が決まっている場合もあるでしょう。
さらに1回の治療費の補償限度額などもあります。この補償限度額が低い場合、いくら3割負担だったとしても、一定額以上は補償されません。
例えば補償限度額が日額1万円までの場合、それ以上の治療費は全て自己負担になってしまいます。
また、「普段の治療は自己負担でいいけれど、大きな手術にはやはり費用がかかるので備えておきたい」と考える方には手術に特化した保険プランなどもありますので、しっかり比較して検討しましょう。
補償対象
どのような治療が補償対象となっているかも重要です。保険会社によっては補償対象外などといった決まりもありますので、幅広く対応している保険会社を選ぶことをおすすめします。
窓口清算が可能かどうか
動物病院で直接支払いから保険額を引いてもらえるシステムがこの窓口清算です。
- その場で全額払う必要がないので手持ちが多くいらない
- 領収書を郵送したりする手間がない
- 手続きを忘れて期限が切れてしまうことがない
恐らく現在、窓口清算に対応している保険会社は「アニコム損保」と「アイペット」の2つです。ペット保険の先駆けであり大手でもありますが、若干保険料が高いかもしれません。
サポートが充実しているかどうか
サポートが充実している保険会社も魅力的です。獣医師への無料相談窓口などがあると、万が一のときに安心できますね。
加入年齢の制限
多くのペット保険会社が加入年齢の制限を設けています。これはもちろん高齢になるほど病気のリスクが高まるから。8才以上になると加入が難しくなる傾向にありますが、中には16才でも加入できる保険会社もあります。
小型犬のペット保険まとめ
保険なので考え方は人と同じ。万が一に備えるものです。保険額と補償額を考え家計や愛犬に合ったバランスの良いものを見つけましょう。
ペット保険は任意なので、加入するかしないかは愛犬の丈夫さや、飼い主が計画的にペット貯金をしておけるかなどによって決めると良いですね。
どちらにしても、大切な家族である愛犬に万が一のことがあったときにはしっかりと治療を行ってあげられる体制を整えてあげることが大切です。
保険に入った方が安心感はあるんじゃが、入らないという選択肢もあるんじゃな。


そうね。予防系に保険が使えないというのは考えさせられるわ。一番使用頻度が高いからね。
いずれにしても愛犬を守るのは飼い主の責任じゃ。
